観桜会を終えて

令和5年4月15日

 恒例の春のイベント、「観桜会」を新型コロナ禍で3年開催できませんでしたが、桜の花は世の中の情勢に関わらず、春になると満開の時を迎え、我々の心に癒しを与えてくれます。
 新型コロナの患者数は今年に入り、減少傾向を示し、「2023年3月8日より新型コロナのマスク着用とイベントの開催制限の緩和」の方針が出されました。それらの状況を見極め、今年は観桜会を実施することを2月5日の役員会で決定致しました。

観桜会

尾久の原の満開の枝垂桜


続きを読む

観桜会のご案内(参加者募集)

令和5年2月20日
世羅高東京校友会

 世羅高東京校友会恒例の観桜会、本年は荒川区にある「都立尾久の原公園」において行うことになりました。
 尾久の原公園は旧旭電化工業尾久工場跡地に1993年に整備された自然を生かした公園です。荒川区の木である桜(枝垂れ桜)が約220本植えられ、桜は未だ少し若いですが、満開に咲いた枝垂桜は素晴らしい景色を見せてくれます。
 今回は、観桜会の開催時期を4月1日といたしました。
 たくさんの方々の参加をお待ちしております。なお、当日は舎人ライナーの熊野前駅集合といたしますので、ご不明な点がありましたら下記連絡先までお問い合わせ下さい。
続きを読む

港七福神めぐり報告

 新春恒例の七福神めぐりについて、本年は未だにコロナウイルス感染症が終息せず、第8波に入っていると言われる中ではありますが、行動制限なしのウィズコロナが進められている状況など諸情勢を勘案し、マスク着用など感染防止に注意を払った上で3年ぶりの開催を決定しました。
 港七福神は、六本木から麻布、芝公園の間に祀られ、東京ミッドタウン、六本木ヒルズ、東京タワーなどの名所を楽しみながら巡ることができ、5社2寺の7つの社寺に宝船を加えた8か所を巡る約6Kmという比較的長い距離を巡るコースとなっています。

港七福神めぐり

氷川神社にて

続きを読む

世羅高東京校友会行事のご案内 (参加者募集)

世羅高東京校友会の新年行事である七福神めぐりについて、令和5年は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため2年中止が続いている「港七福神」を巡ります。
新型コロナウイルス感染症は、未だ終息するに至っておりませんが、飲食店営業や各種イベントなどの規制が緩和され、マスクの屋外着用も原則不要となるなど日常生活が徐々に戻りつつある感があります。
「七福神詣で」は、屋外での行事が中心であり、7つの社寺を巡って1年の開運招福を祈願する縁起の良い行事でありますので、明るく1年を始めるためにもなお感染防止策の徹底を図りながら開催したいと思います。
新型コロナの新しい展開や荒天等で、中止せざるを得なくなることもご理解いただきますようお願いいたします。
その際は、参加をお申し込みの方には電話などで連絡すると共に校友会のホームページでもご案内いたします。
続きを読む

世羅高東京校友会行事のご案内 (参加者募集)

世羅高東京校友会の新年恒例の行事である七福神めぐりについて、令和4年は、新型コロナウイルス感染症のため昨年中止になりました「港七福神」を改めて巡ることといたしました。
新型コロナウイルス感染症は、未だ終息するに至っておりませんが、緊急事態宣言などが全面解除され、飲食店営業やイベント開催制限なども緩和されて参りました。
「七福神詣で」は、屋外での行事が中心であり、7つの社寺を巡って1年の開運招福を祈願する縁起の良い行事でありますので、この厳しい時にこそ明るく1年を始めるためにも感染防止策の徹底を図りながら開催したいと思います。
ただし、新型コロナの新しい展開や荒天等で、中止せざるを得なくなることもご理解いただきますようお願いいたします。その際は、校友会のホームページなどでご案内いたします。
続きを読む

新宿山ノ手七福神めぐり

新春恒例の七福神めぐりは、令和2年1月5日(日)に新宿から神楽坂の間に祀られている「新宿山ノ手七福神」に参拝してきました。
ここの七福神は、2社5寺の7つの社寺に安置されており、約5Kmという比較的長い距離を3時間程度かけてゆっくり巡ることができるコースとなっています。

新宿山ノ手七福神めぐり 太宋寺 布袋尊

太宋寺(布袋尊)にて

続きを読む

令和元年度東京校友会総会・懇親会報告

東京校友会総会・懇親会は、去る11月17日(日)正午から、霞が関ビル35階の東海大学校友会館の「三保の間」及び「霞の間」において開催されました。当日は、ご多忙な中にも拘わらず各方面から7名のご来賓の方々にご臨席を賜わり、29名の会員の皆様にご参加いただいて旧交を温め、和やかな裡に総会・懇親会を催すことが出来ました。関係の皆様のご協力に心から感謝申し上げます。

令和元年東京校友会総会

令和元年東京校友会総会


続きを読む

千住歴史散策会のご報告

素戔雄神社にて

素戔雄神社にて

世羅高東京校友会の新しい親睦企画として、歩きながら千住の歴史を感じる「千住歴史散策会」を7月6日開催しました。
関東は既に梅雨に入っており、また、3日~4日には九州、四国にかけ線状降水帯の発生でびっくりするような雨が降り続いていました。当日、散策会を開催するかどうか非常に迷いましたが、前日、昼の天気予報では「曇り時々雨、雨の確率20%」と報道しており、開催することを決定いたしました。
続きを読む

城下町佐倉の散策・観桜会のご報告


平成30年11月の東京校友会総会の際、清原義明様(S30卒)が、「江戸時代の城下町の面影が今に残る街並みや史跡など我が佐倉市には魅力がたくさんあるので、是非皆さんを案内したい」として企画書をご持参になりました。後日、これを役員会において正式に東京校友会の親睦行事として実施させていただくとともに、丁度季節が桜の開花時期に当たるため、校友会恒例の「観桜会」も併せて行うことになりました。
続きを読む

新春 七福神めぐりのご報告

平成31年新春恒例の七福神めぐりは、江東区亀戸に祀られている「亀戸七福神」に参拝しました。ここの七福神は、2社4寺の6箇所(大国神様と恵比寿様は香取神社に祀られじゅている)が比較的近距離にあり、東京スカイツリーの絶景ポイントなども楽しみながらゆっくり巡ることができます。   続きを読む