新春恒例の七福神めぐりは、令和2年1月5日(日)に新宿から神楽坂の間に祀られている「新宿山ノ手七福神」に参拝してきました。
ここの七福神は、2社5寺の7つの社寺に安置されており、約5Kmという比較的長い距離を3時間程度かけてゆっくり巡ることができるコースとなっています。
「親睦行事」カテゴリーアーカイブ
令和元年度東京校友会総会・懇親会報告
東京校友会総会・懇親会は、去る11月17日(日)正午から、霞が関ビル35階の東海大学校友会館の「三保の間」及び「霞の間」において開催されました。当日は、ご多忙な中にも拘わらず各方面から7名のご来賓の方々にご臨席を賜わり、29名の会員の皆様にご参加いただいて旧交を温め、和やかな裡に総会・懇親会を催すことが出来ました。関係の皆様のご協力に心から感謝申し上げます。
続きを読む
世羅高東京校友会行事のご案内 (参加者募集)
世羅高東京校友会の新年恒例の行事である七福神めぐりについて、令和2年は、「新宿山ノ手七福神」を巡ることといたしました。
新宿山ノ手七福神は、新宿から神楽坂に至る社寺に安置されており、少し長めの約6キロ強という道程ではありますが、令和の新春の息吹を感じながら3時間程度かけてゆっくり巡り、福運を祈りたいと思います。
なお、詳細は下記のとおりですが、当日は、現地集合となります。ご不明な点は、担当者までお問い合わせ下さい。
続きを読む
千住歴史散策会のご報告
世羅高東京校友会の新しい親睦企画として、歩きながら千住の歴史を感じる「千住歴史散策会」を7月6日開催しました。
関東は既に梅雨に入っており、また、3日~4日には九州、四国にかけ線状降水帯の発生でびっくりするような雨が降り続いていました。当日、散策会を開催するかどうか非常に迷いましたが、前日、昼の天気予報では「曇り時々雨、雨の確率20%」と報道しており、開催することを決定いたしました。
続きを読む
城下町佐倉の散策・観桜会のご報告
平成30年11月の東京校友会総会の際、清原義明様(S30卒)が、「江戸時代の城下町の面影が今に残る街並みや史跡など我が佐倉市には魅力がたくさんあるので、是非皆さんを案内したい」として企画書をご持参になりました。後日、これを役員会において正式に東京校友会の親睦行事として実施させていただくとともに、丁度季節が桜の開花時期に当たるため、校友会恒例の「観桜会」も併せて行うことになりました。
続きを読む
千住歴史散策ご案内
東京校友会では、新しい親睦企画として昨年は工場見学を開催、今年は歴史散策会を行うことといたしました。歴史を感じながらの散策会は会員の親睦、健康維持増進に良い企画と考えております。
今回の歴史散策会は東京都荒川区南千住から足立区の北千住へのコースとしました。小塚原の刑場跡、回向院の吉田松陰等の墓、千住大橋、松尾芭蕉の奥の細道の旅立の地、他歴史的建造物等、日光街道、奥州街道、水戸佐倉道の宿場として栄えた千住の街を散策致します。千住の歴史を感じ、のんびりとした散策を楽しみたいと思いますので多くの方の参加をお願いします。
続きを読む
城下町佐倉の散策・観桜会について
この度、清原義明様(昭和30年卒)の企画・案内により、江戸時代の城下町の面影が今に残る街並みや史跡など佐倉市の見所をめぐり、併せて日本100名城に選定されている佐倉城(佐倉城址公園)などの桜も楽しむ「城下町佐倉の散策・観桜会」を、下記のとおり、世羅高東京校友会の親睦行事として催すことと致しましたので、皆様お誘い合わせのうえ多数ご参加いただきますようご案内申し上げます。
続きを読む
新春 七福神めぐりのご報告
平成31年新春恒例の七福神めぐりは、江東区亀戸に祀られている「亀戸七福神」に参拝しました。ここの七福神は、2社4寺の6箇所(大国神様と恵比寿様は香取神社に祀られじゅている)が比較的近距離にあり、東京スカイツリーの絶景ポイントなども楽しみながらゆっくり巡ることができます。 続きを読む
世羅高東京校友会行事のご案内(参加者募集)
世羅高東京校友会の新年恒例の行事である七福神めぐりについて、
平成31年は、「亀戸七福神」を巡ることといたしました。
亀戸七福神めぐりは、コースにある東京スカイツリー絶景ポイントや史跡なども
楽しみながら約4.5キロを2時間程度かけてゆっくり歩きたいと思います。
なお、詳細は下記のとおりですが、当日は、現地集合となります。ご不明な点は、
担当者までお問い合わせ下さい。 続きを読む
森永工場を見学して
7月5日、校友会の行事として森永乳業多摩工場で18名の校友の皆さんが参加されました。参加された川越眞知子さん(昭和40年卒)からご報告をいただきましたので紹介します。 続きを読む