東京校友会では、従来から親睦行事として役員が関連している施設を見学させていただいており、これまで皇居、国会、NHKなどを訪問してまいりました。この度、森永乳業㈱のご厚意により、東京多摩工場の工場見学をさせていただくことになりました。当工場は牛乳、乳飲料、ジュース、ヨーグルトなどを製造する森永乳業㈱の主力工場です。 続きを読む
「親睦行事」カテゴリーアーカイブ
観桜会のご報告
恒例の春のイベントの観桜会を「都立小金井公園」で開催いたしました。
都立小金井公園は玉川上水に沿い広がる公園で、昭和 15年小金井大緑地として整備され、昭和29年都市公園として開園いたしました。武蔵野の雑木林との名所、スポーツ施設、文化施設などを持つ多摩地域を代表する大規模総合公園となっています。
今年の桜の開花日は3月17日で、観桜会の4月8日には染井吉野が完全に葉桜となっていましたが、桜の名所小金井公園では、関山、一葉、駿河台匂、楊貴妃、また、珍しい桜では黄色い花のウコン、緑色の花の御衣黄などサトザクラが満開でした。 続きを読む
平成30年観桜会について
世羅高東京校友会恒例の観桜会は、平成19年から始まり、今年で12年目を迎えています。本年は小金井市、小平市、武蔵野市にまたがる「小金井公園」において行うことになりました。 続きを読む
新春七福神めぐり
平成30年新春恒例の七福神めぐりは、大田区池上に祀られている「池上七福神」に参拝しました。
1月7日(日)午前10時に東急池上線の「池上駅」に集合。本年も東京馬洗会(日彰館高校同窓会東京支部)から杭迫会長と竹原副会長にご参加をいただくなど総勢13名の参加を得て、和やかに新春の行事を行いました。
先ず、駅から南へ10分弱歩くと曹禅寺(布袋尊)に到着。ここで色紙を購入して微妙庵(毘沙門天)へ。次の馬頭観音堂は改修中(大黒天は最後の養源寺に安置)のため同観音堂を経由して厳定院(弁財天)、本成院(福禄寿)へ巡り、日蓮入滅の霊場で日蓮宗の大本山である本門寺にも参拝したのち、妙見堂(樹老人)、養源寺(恵比寿天、大黒天)の順にお参りしました。
当日は、弱い北風が吹いたものの気温が12度で晴天という絶好の天候に恵まれ、皆さん無病息災と長寿を願って約2時間半をかけて元気に歩きました。
その後、池上駅近くの中国料理店で昼食を兼ねた懇親会を催し、川越真知子さんが池上七福神めぐりをテーマにした替歌を披露されるなど楽しい時を過ごした後、午後3時過ぎに散会しました。(吉宮)
新年七福神めぐりのご案内
観桜会を終えて
今年は恒例の春のイベントの観桜会を「新宿御苑」で開催いたしました。
新宿御苑は内藤家の屋敷跡の一部がそのルーツといわれ、明治に入り農事試験場をへて明治39年皇室の庭園となり、昭和24年国民の公園として一般公開されてきた庭園です。
今年は、桜の開花日が3月21日で、本来であれば4月2日は染井吉野は散っているのではとも思いましたが、その後寒い日が続き、観桜会当日は染井吉野は八部咲きでした。 観桜会の参加者11名、10時集合にて、お弁当を携え新宿御苑千駄ヶ谷門から入りました。 続きを読む
観桜会のご案内
世羅高東京校友会恒例の観桜会は、平成19年から始まり、11年目を迎えています。本年は新宿区にある「新宿御苑」において行うことになりました。
新宿御苑は高遠藩主内藤家の屋敷跡が明治39年皇室の庭園となり、昭和24年国民の公園として一般公開されてきた庭園です。桜だけで65種類、2000本あり、名木も多く、2月に咲く寒桜から彼岸桜、染井吉野、枝垂れ桜、里桜(普賢像、関山、一葉など)と4月下旬ごろまで絶えることなく咲き続けます。今回は、観桜会の時期を4月2日といたしました。 続きを読む
雑司ケ谷七福神めぐり
本年の新春恒例の七福神めぐりは、豊島区南池袋の社寺に祀られている「雑司ケ谷七福神」に参拝しました。 平成29年1月8日(日)午前10時、地下鉄副都心線の「雑司ケ谷駅」(都電荒川線「鬼子母神前駅」)に集合。本年も東京馬洗会(日彰館高校同窓会東京支部)から杭迫会長にご参加をいただき、総勢11名の参加を得て賑やかに新春の行事を行うことができました。 続きを読む
【ご案内】新年七福神めぐり
世羅高東京校友会の新年恒例の行事である七福神めぐりですが、平成29年は、「雑司ケ谷七福神」を巡ることといたしました。ここは6年前から始まった新しい七福神で、南池袋にあり、文豪の墓なども見学しながら全長約3㎞をおよそ2時間かけてゆっくり巡りたいと思います。
ふるってご参加ください。当日は、現地集合となります。ご不明な点は担当者までお問い合わせ下さい。 続きを読む
平成28年観桜会のご報告
今年は恒例の春の親睦会イベントの観桜会を、北区の「飛鳥山公園」で開催しました。
飛鳥山は、八代将軍徳川吉宗が行った享保の改革の一環で、江戸っ子たちの行楽の地とするために桜を植えたのが始まりで、古くから江戸の桜の名所として親しまれてきた公園です。